タープを物色する2019初夏

別のタープと書いてしまいましたが、イベントタープ以外にも

もちろんありまして、ヘキサゴンタープとメッシュタープってのがあります。

目次

メッシュタープって何?

 

こんなやつです(笑)

イベントタープと比べると、どうしても設置までには時間が

かかり、手間ではあるんですが、四方向部分はメッシュ(網)になっていて、

夏の暑いときに日差しを和らげてくれますし、なおかつ風も

通してくれるので涼しく感じられるすぐれもの。

しかも!

このメッシュタープ、メッシュになっているので虫が入って

こない!(入りづらいって意味です)

夜、照明をつけるとどうしても虫が寄ってくるんですが、

それでも中に虫が入ってきにくいのでとても快適にいられます。

イメージとしては、蚊帳ってわかります?

それもでっかいサイズのものってイメージすればわかるかな^^;

 

もう一つはヘキサゴンタープ。

自分は勝手に、キャンプ上級者が使うものだと思っていますが^^;、

なんでヘキサゴンというのか?

このタープは屋根部分のカットが六角形になっているから。

六角形=ヘキサゴン

というわけです。

Black UV ヘキサタープ 5750-AI

ロゴス(LOGOS)


 このタープは生地がブラックと、生地自体の色でUVをカット

してくれますし、UV CUT率96.5%、遮光性99.2%だそうですし、

撥水、防水加工が施されているので、突然の雨にはもちろん

なのですが、雨が降った後のお手入れやメンテナンスも

楽になります。

一番助かる瞬間というのは、雨降り後や気温差で露が付いたときの収納。

帰らないといけないのに、そのまま収納してしまうとベタベタになるし・・・

そんなときに、一度叩いてある程度水分を落としてから、

さっと乾いた布などで拭いてあげるとあっという間に

拭き取れてしまうので大助かりです。

今回はタープをいろんなタイプ別にいくつか紹介して

みましたが、うちでもキャンプじゃないですが、町内の行事に

使わなくてはならなくなり、まあキャンプにも使えると

いうことで250センチ角のものを実際に買って使っています。

郊外のお家でちょっとした庭がある家庭なら、そこで

ワンタッチタープを広げてバーベキューでもいいですし、

子供のプール遊びに使ったり、影を作るだけでもいいですし、

色んな使い方があると思います。

アウトドアばかりではなく、家の直ぐ側でも使うことができる

タープは、あなたのアイデアで使い方が広がると思いますよ。

 

コメントを残す

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.