「raspberrypi」タグアーカイブ

RaspberryPIをたまにはメンテナンス

たまにはメンテナンスしないと・・・

普段はファイルサーバーとして使っているので

ラズパイそのものを触ることはしないんだけど

ラズパイもLINUXなので、たまにはアップデート、

アップグレードなどしておかないと、と思いアクセス。

ユーザーレベルでログインしているはずなので

コンソールで

$ sudo aptget update
$ sudo aptget upgrade
 
で、
$ sudo rpi-update
 
で、アップデート中なのですが、
 

こんな記事を発見。

Raspberry Pi のファームウェアのアップデート

この中で、

公式には rpi-update で最新のファームウェアのアップデートは推奨されていません。最新版が必ずしも良いというわけではないのでご注意ください。(安定版じゃないから)

まじですか・・・・・

最新版ならこれでOKなのですが、特にサーバーとして

使用したいので、安定版のほうがいいっちゃいい。

その場合は、

$ sudo aptget distupgrade

こっちなのだそうです。

勘弁してくれ・・・・

無事立ち上がりますように・・・・←今ここ

 

[amazonjs asin=”B01N216X19″ locale=”JP” title=”Raspberry Pi3 コンプリートスターターキット (Basic 16G)”]

raspberry pi 日本語環境の設定

raspberrypiを日本語環境にする。

基本的に日本語環境がないので、ブラウザの日本語フォントを入れることに。

sudo apt-get update

sudo apt-get install fonts-ipaexfont

これでブラウザなどで日本語の表示ができるようになりました。

次は日本語環境にします。

左上の「Menu」→「Preferences」→「Raspberry Pi Configration」の順にクリック

タブの「Localisation」をクリック

「Locale」の「Set Locale」をクリック

「Language」で「ja (Japanese)」を選択してから「OK」をクリック

「Timezone」の「Set Timezone…」で「Japan」を選択してから「OK」をクリック

(「Asia」からの「Tokyo」でもいいです)

「KeyBoard」は「Japan」を選択してください。

設定を終えたら再起動します。メニューから選択してもいいですし、ターミナルから「reboot」でもいいです。

引用元:http://zumich1127.hatenablog.com/entry/2016/03/24/205159

これでブラウザなどは日本語表示しても大丈夫なように。

次に日本語IMEみたいなやつを入れる。

次に日本語入力ソフトをインストールします。

コマンドは以下のとおりです。

sudo apt-get update
sudo apt-get install uimuim-mozc 

 再起動すると日本語入力ができるようになりました。

いつもどおり半角全角キーで切り替えてください。

引用元:http://zumich1127.hatenablog.com/entry/2016/03/24/205159

これで日本語環境はひとまず完了。

 

RaspberryPIをインストールするまで

RaspberryPI

をインストールしてsambaサーバーを立ち上げるまでの

メモをいくつか挙げてみる。

RaspberryPIのインストール

SDカードを用意し、raspberry PIのサイトから

NOOBSをダウンロードし、圧縮ファイルを展開後、中身を

丸ごとSDカードにコピーする。

NOOBS Liteというのもあるが、OSが含まれていないため、

インストールの際にネットからダウンロードしながらOSを

インストールするためインターネットにつないでおく必要がある。

Raspbianを選択し、次へと進む。

(言語が英語になっているが、何もしないであえて英語のまま

インストールする。日本語フォントがないため、

後でインストールするから)

途中、何か聞かれることがあるが、そのまま「Y」を押して続行すると

インストールそのものは完了する。

インストール後、左上のアイコンに黒い四角のようなものがある。

そこを押してコンソールを開く。

(ウインドウズでいうコマンドプロンプトみたいなやつ)

アップデート

# sudo apt-get update

# sudo apt-get upgrade

(実際は#マークを入力しない)

これで、インストールされているパッケージファイルのアップデートを

する。

ここまでは何度やっても何のトラブルもなくインストール、

アップデートができると思う。

sambaをインストールする

ファイルサーバーを作りたいのでsambaを入れる。

# sudo apt-get update

# sudo apt-get install samba

(実際は#マークを入力しない)

これを実行するとファイルサーバーsambaをインストールすることが

できる。

これでファイルサーバーの下地までは完了。

ただし、CUI、つかりコマンドを打ち込んで運用する人にはこれで

十分だと思うが、私はそれでは何をやればいいのかわからないので

webminをインストールすることに。

(前はswatというのがあったが、もう今はなくなっているみたい。)

webminのインストール

redhatなど、パッケージ化されているのであれば、ダウンロードして

Linux上でダブルクリックすればインストールが完了してしまうのだが、

raspberrypiではどうやればいいのかわからなかったので、

Yahoo知恵袋で聞いてみた。

 

swat は、最近お亡くなりになったプログラムです。
もうありません。
仕方がないので webmin を使います。
インストールが面倒です。

# sudo apt-get update
# sudo apt-get install perl libnet-ssleay-perl openssl libauthen-pam-perl libpam-runtime libio-pty-perl apt-show-versions python
# wget # http://prdownloads.sourceforge.net/webadmin/webmin_1.580_all.deb
# sudo dpkg –install webmin_1.580_all.deb

この通りにしたら無事インストール完了。

ありがとうございました。

https://(自分のサーバー名・もしくはローカルアドレス):10000/に

アクセス。セキュリティの警告が出たら、例外にする。もしくは警告を

無効にすることでアクセスできるようになる。

 

とまあ、ここまでは何事もなく順調にインストールできるんだけどなあ。