「日記的なもの」カテゴリーアーカイブ

富山市 海鮮どーんで三色丼を食らう

昨日(2020/01/12)、息子が行きたいと言っていた富山市にある海鮮どーんへ。日替わりの三色丼を注文。鮪の赤身、ホッキ貝、
小エビの三つ。生姜醤油でたべました。

さすがに具は美味しく、全体的にはとても満足。お手頃な価格設定なので具の多さはこれでも多いぐらい。見えないほど入ると手が届かなくなってしまうので(笑)

ごちそう様でした。

#海鮮丼美味しかった #富山市 #小エビ #海鮮どーん #海鮮丼 #海鮮丼飯 #ホッキ貝刺身 #鮪の赤身

万人受けのカレーとナン

土岐市のウパハルへ。チキンカレーにナンとマンゴーラッシーのドリンクセットを注文。

辛さがわからないのでとりあえず中辛を注文。辛いのが割と平気な自分には、辛口を頼んでも良かったかな、と。ここのナンはやや柔らかめ、だけどふんわり。
おかわりはできるけど、一度まで。
夜行ったから、というのもあってお値段は若干高めな印象。

#カレー #チキンカレー #ナン

あけましておめでとうございます

明けましておめでとうございます。2020年も相変わらずよろしくお願いします。
ジャンル問わず、起こった出来事をあげていこうと思います。

#今年のお節 #頑張れサッカー部 #お節料理 #お節 #おせち #おせち料理 #今年も試合観に行きます #頑張れサッカー少年 #今年も全国行ってくれー

久々の台湾まぜそば

娘を迎えに行ったときの、「昼ごはん、何にする?」

娘を迎えに行ったときに、行ってみたかったけどなかなか行けなかったと娘が言う、多治見市にある、ぶた金ラーメンへ。初めて来たというのに、ふたりともこのラーメン屋の看板の、ぶた金ラーメン注文しないで、自分は台湾まぜそばを注文(笑)

メインのぶた金ラーメンではなく台湾まぜそばを注文

具がたっぷり。自分は初めて行ったからピンとこなかったんだけど、魚粉をかけても大丈夫か聞かれます。かけてあるのが基本ですが、かけないようにすることもできるようです。

味付き半熟たまご(味玉)はオプション。入り口にある食券売り場で(味玉付き)を頼んだからです。

よく絡んでうまい!美味しい!

程よい辛味と中太麺がよく絡み、太麺系にありがちな粉っぽさもなく弾力のある歯ごたえに、一気に完食。

このお店も当たり!自分では見つけられない、こうしたお店で食べられる、ありがたいです。

ごちそうさまでした。

#ラーメン好き #台湾まぜそば #多治見市 #ぶた金ラーメン

出汁のきいたスープに細麺ストレート。しっかりした歯ごたえが良い!

久々に大阪へ出張

大阪に行ったときに、同僚が探してくれたかどや食堂へ。久しぶりに並んで食べる。

実は同僚が探してくれた

他の料理と比べたものの、久しぶりにラーメン、たまたま醤油ラーメンだったのでちょっと興味もあって。

地元の中華そば(ラーメン)は、全国的にも有名で、細縮れ麺なので、大阪のラーメンはどうなんだろうって。

久々に店の前に並びました

基本、並ばないんですよ。地元では。

待つ時間がもったいなくて。まあ、でも来られない場所だから、並んででも食べてみようと。

出てきましたよ。だしの香りがすごくいい

出汁のきいたスープに細麺ストレート。地元では細麺は縮れ麺だけに、ストレート麺だったけどコシのある麺は珍しく、コショウがブラックペッパーというのも、驚きだけど、スルスル食べてしまうのは、やはり美味しい証拠。

スープも飲み干し、ごちそうさまでした。

#ラーメン好き #大阪グルメ #大阪 #ラーメン #ラーメン大好き #かどや食堂スープも飲み干し、ごちそうさまでした。#ラーメン好き #大阪グルメ #大阪 #ラーメン #ラーメン大好き #かどや食堂

福井市 ふくしんで昼ごはん

今回は仕事で訪れた、

福井市のふくしんで昼ごはん。

仕事で訪れたこの店、同僚が事前に調べてくれていて、

行ってみたら行きたかったところとは違ったものの、人気店らしいということで11時ちょうどぐらいに来店。

もともと福井はソースカツ丼が有名なのは知っていたんだけど、事前の話で行こうとしていたのはチキンカツ丼がめちゃめちゃうまいという話の流れで、あえてカツ丼ではなくチキンカツ丼を頼むことに。

量がわからなかったのでチキンカツ丼の中を注文。

丼が届くと、蓋が閉じないくらいのボリューム、細かいパン粉に甘辛いソースがマッチして美味しかった。

もちろんこの店もソースカツ丼が有名だそうで、入店して程なく駐車場も席も満席。

当たりのお店でした。

次回はカツ丼を頼んで食べてみたいと思います。

パソコンの中のファンを取り替える

今使っている自作のパソコンです。

起動ドライブにエラーが出たときに、ディスクを交換して復旧できるように、リムーバブルケースを使って使い続けていました。

冷却はいいのですが、ファンが爆音化してました。

長年使っているうちに、ファンがヘタってきたんでしょうね、ベアリングが駄目になったっぽく、ビビリ音がずっとしていたんです。

爆音の犯人はこれ。

長年使っているので、時々ホコリはとっていたのですが、それでもこの有様。

ただ、このリムーバブルケース、前回のときも同じ症状で、ファンが駄目になったのでまたかって思ってました。本体ごと買わないといかんのかなあ…

そうすると5000円ぐらいするんですよね。

ちょっともったいない感が…

いろいろ調べていくうちに、やはり自分と同じくファンが駄目になり、自分でファン交換した人がいてコメントを残していたので、それなら自分もやってみようと思い立ったわけです。

購入したのはこちら。

一応、オウルテックからの販売なのですが、自分の中では、ファンでは一番信頼性の高い、

山洋電気製のファン!

今回つけたファンのサイズは、40×40×10ミリ。このサイズはピンからキリまで割と種類もあるので、永く使えるものを選んでます。

取り付け自体は、留めてあったネジを外し、付け替えるだけで終わり。

ピンについてちょっと気をつけることが。

取り付けの際に、電源を取るためのアダプター(SATA用ではない、4ピンのやつね)がついていて、それを電源ケーブルに取り付ければそれはそれで取り付け完了なのですが、もともとリムーバブルケースに付いていたところにつけ直せばよりスッキリしますよね。

ところが、ケース側は2ピン、ファン側は3ピンなので、コネクタを変えなきゃいけないわけですが、線自体を切っての交換はしたくなかったので、端子についている返しの部分をうまく抑えながら、ピンの配置を間違えないようにしながら外して付け替えました。

夢中になって画像撮り忘れてます^^;

ここで役に立ったのが、スマートフォンのSIMカードを取り出すときに使うピン。

意外と端子を外すときに先の細い道具ってなかったりします。

(アイスピックがたまたまあって使おうとしたら、太すぎました^^;)

付け替えたファンが3本線なのですが、赤、黒、黄とあります。赤と黒だけを使用し、黄色は回転数の信号を伝える線なので今回は使いません。

取り替えたファンの線が前のものより長かったので、線の取り回しを仮にですが取り回し、元に戻して設置完了。

スイッチを入れて動作確認。ちゃんと動いていますが…

めっちゃ静か!

これで家族に余計な事を言われなくて済みそうですし、安く済ませることができました!

信号待ち「歩道の端」はダメ! 大型車「振り出し」を再現、自動車学校のツイートが話題に 検定員に聞いた(withnews) – Yahoo!ニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191203-00000002-withnews-sci

これは気をつけないといけないですね。

というのも、大型トラックやバスって。タイヤに対して、ボディが前後に出ているから、

タイヤを基本に右に左に曲がったりするとボディがあとからついてくるみたいな感覚に見えるんですよね。

ボディの横をすれ違ったあとで角で引かれてしまうってこともあるので、運転手はもちろん、運転者以外の人も、気をつけないといけないですね。

どちらも轢こうとして、轢かれようとしている訳ではないですから。

気を付けるに越したことはないですね。

年末年始、どうしても交通量は多くなります。気をつけたいものです。

声優・井上真樹夫さん死去 石川五ェ門・花形満役

https://www.asahi.com/articles/ASMD266DWMD2UCLV00H.html

五右衛門が…

お亡くなりになってしまったのか…

ご冥福をお祈りします。

あの声は永遠に記憶に残って

後世へ引き継がれる事でしょう。

「また、つまらないものを切ってしまった…」

違和感

充電もしかしたら前にも書いたかもしれないけど、どうも気になってしょうがないので

また書くことにします(笑)

なんかね、気持ち悪いのよ。

スマートフォンやタブレットなどの携帯端末の通信量のことを、

ギガ

って呼んだり、

これもまた携帯端末などの電池の残り容量のことを、

充電がない

っていうの、どうも自分の中ではしっくりこない。

あとね、

値段が高いとか安いとか。

品物のお値段って、そのものの価値として表しているんだけど、自分が気持ち悪いのは、

こっちのほうが安いから良いんじゃない?

パソコンを例に取ってみると、側が(見た目が)同じようだけど、中身にある部品(性能)が良いもの、高いものを使っていると、当然お値段は高くなる。

ただし、高い部品を使っているから、パソコンで行う処理が早かったりすることで、使う人はサクサク動くパソコンやタブレット、スマートフォンを気持ちよく使えるわけで、安い部品であれば、ちゃんと使えてるけど、処理する時間がかかるから多少なりとも動きは遅くなるわけですよ。

Windowsにしろ、MACにしろ、同じで、スイッチを入れてから使えるようになるまで、時間差が生まれるのはそのためなんですよ。

だから、お値段の安いものを買っているにも関わらず、

このパソコン、全然動かない!

とか

こんなの買わなきゃよかった!

とか。

選んだのはあなたですから。

値段が安くてお買い得だった、っての、

ありますよね?たしかにあります。

ただそれは、あくまでも自分の中の、

この値段の割には、期待していた以上の物を手に入れられた

と言う事です。

そういう事です。

だから、予算でこの値段のものしか買えなかった、とか色んな理由があって妥協することはあるかも知れませんが、単に安直に値段だけで決めると後でブーメランになります。

選んだのは自分ですから。

なんでうちのテレビ、きれいじゃないの?

あなたが値段だけで決めたんじゃないの?

パソコンやテレビ、自動車など、高額で簡単には買い替えできないものほど、値段で決める安直な考えに待ったをかけてほしい。

いろいろ考えた上で値段で決めるのであればそれはそれでありです。

あくまでも、安直な考えで決めないでほしいということ、です。