マトリョーシカにもじって…
何ていうんだったか忘れた(泣)
何だかかわいいんだよね。
追記:マトリョーシカならぬ、ハリコーシカ。
張り子ーシカ。(笑)
#マトリョーシカ #こいのぼり
#トトロが写っているのは偶然
https://mainichi.jp/articles/20170405/k00/00m/040/164000c
ミポリン、お亡くなりになったんですね。
自分が子供の頃から、すでによしもと新喜劇で
活躍されており、土曜日の昼にはいつも見てました。
よしもと新喜劇の大事な人たちが一人、
また一人いなくなるのは寂しいですね。
ご冥福をお祈りいたします。
https://www.buzzfeed.com/takumiharimaya/legoland
対象が若干低めということのようで、
うちの家族は、どうしても行きたいって
衝動にはまだ駆られてないようですが(笑)、
名古屋は近い地域なので、機会があれば
一度は行ってみたいと思います。
入場料がある程度高めなのは、まあこの類の
施設なら覚悟できますから、仕方ないと
わりとスルーすることはできそうですが、
家族連れで行く施設だからこそ
特に気になるのは食事。
飲み物食べ物類の持ち込みが一切駄目だという
ようなので、中の施設で購入して
食べることになるのですが、気になるのは
そのお値段。
家族4人で出かけて食事代が1万円を
超えたりするのはあり得ない設定だと思います。
食事などで儲けるのはわからなくも
ないのですが、あまりに高すぎる価格設定は
足を遠ざけます。特に小さいお子さんを
持つ家族だからこそです。
比較されがちな東京ディズニーリゾートや
USJ時に、
「こっちのほうが良かった」
なんて思われると、次は無しになります。
チキンバーガーセット=1350円、ステーキ丼=1800円、アイスコーヒー=1000円という料金設定に、ネット上では「食事が高すぎ」「ぼったくりだ」など酷評がでた。
なにはともあれ、末永く続いて
ほしいですし、全国から来場した
お客さん達を楽しませてくれることを
切に願っています。
正直わからないことがありまして、
ある問いかけに対してどう答えたらいいのか
答えに苦しんでます。
視点を変えれば解決するようなことなのかも
しれませんが、まだその視点は変えられることができてません。
その問いとは?
仕入れ商品の原価が上がったから、昨年並みの
仕入れ額に抑えたいため、商品仕入れを
減らします。
でも、昨年通り売上を立ててね、
値上げ抜きで。
って問い。
どうしたら良いのか混乱しております(^_^;)
https://zuuonline.com/archives/143379
ヤマトさんには個人的に大変お世話になりました。
通販業者としては、通販大手のアオリを
中小が受けてしまった、まあある意味
正論なのですが、運送会社からの見直しの
雰囲気から、送料無料を打ち出せず苦戦した
中小にとっては、ただ単に振り回されて
廃業した人もいただろうに、ということを
思うと、何だか釈然としないところがありますね。
大手に負けるのは商売的には飲み込まれても
よくある事だろうけど、今回の出来事は、
到底できない破格の運賃契約が発端だけに
もやもや感が残らざるを得ないのですよ。
リンクって、表示通りリンクを中心に投稿するフォーマット。
あんまり使ったことない(笑)
リンクが中心での投稿なので、
と、リンクを入れてみる。
標準とどう違うかのお試し投稿。
(タイトルが表示されないフォーマットもあるかもしれないので
同タイトルを見出しに使用)
テスト的なところもあるので、画像もひとまず入れておく。
リンクも入れてみる。
そう思えてきました、特に最近は。
記事をだんだん書き溜めていき、記事横などいろいろ
カスタマイズできるからこそやったりしていき
自分の味わいにしていくのが面白いところでもあるんだけど、
テーマは、最初にかっこよさそうな自分のお気に入りを
最初に決めたらそれを使い続けカスタマイズしていく方が
いいと思うように。
テーマそのものは簡単に変えられるし、ライブプレビューで
変更後のプレビューが簡単にできるから、カスタマイズした
後でも変更後のテーマがいいと思ったら、ボタンをぽちっと
押すだけで簡単に変更するとよい。
もっとも、自分の場合はいま使用しているテーマは
「twentyfourteen」。
カスタマイズがうまく使いこなせていないのか、
たまに別のテーマにしてみようかなと思っていろいろ見てみる
けどどうもしっくりこない。
それなら最初に選んだテーマをじっくり使いこなして
みようかなって。
でもね、テーマってどんどん使いされているし、魅力的で
目移りしてしまうようなテーマがいろいろあります。
自分のお気に入りを見つけて、自分だけのブログを作って
いってください。
[amazonjs asin=”B00IM3XPY0″ locale=”JP” title=”ビジネスサイト制作で学ぶ WordPress「テーマカスタマイズ」徹底攻略”]
ブログで記事を書いて、ページアクセスが2000を超えたなんて
言う人、結構いますよね。
すごいです。
それにひきかえ、うちのブログ、記事が面白くないから
当然っちゃ当然なんですが、アクセスはほとんどないです(笑)
その代わり、多少毒があることも割と平気で書けたりしてます(笑)
でも書いているけどアクセスがないってのは…ねえ(^^;
[amazonjs asin=”B01FXSQ64W” locale=”JP” title=”サラリーマンが副業ブログで35万円稼ぐまでの奮闘記【ベストアルバム版】: ブログのアクセスアップの方法、稼ぎ方を勉強しよう”]
ああ、先ずは自分が楽するために、
今の仕事、作業の流れをもっと
ルーティン化しないと。
残業代が出ない会社が多いんだろうから、
出ないなりにさっさと帰れる仕組みを
自分自身で作り上げないと。
残業しても残業代が出ないんだったら、
残業すればするほど自分の時間を
自分自身で食いつぶすようなもの。
しかも他人都合で。
自分の時間は自分自身が使うもの。
だからこそもっとルーティン化
しておかないと。
定時で帰れる仕組みを自分で作ったときに、
手当などが減るような事があれば
それはクソやな、と、心の中で
思うだけに留めておき、淡々と進めるだけに
徹するのみ。
会社のために頑張って働いたとしても
それに応えてくれる会社でないのなら
自分自身を捧げるつもりはない。
だからこそルーティン化して自分自身の
仕事にミスが起こりにくい環境にする、
ということだ。
余計な事を言われんようにするためにも。
実はもう一つ、自分が突然の休みを
取らなくてはいけなくなったとき、
(例えば身内の葬式がある、など)
引き継ぎが10分以内で伝えても
スムーズにいけるように。
まだまだ道半ばだな。
最近になって、大雪のせいで車が壊れ中古車を探すことになった。
中古屋さんに行ってみると 検索条件は
いろいろあるけれど 少なからず燃費という
項目がある 最近は 最近はガソリンやら
いろいろとかかることもあって燃費は
どうしても気になるところ。
ハイブリッド車も出てきてるし、
アイドリングストップ車もあるし、
特に主婦層にはどうしても気になって
しまうのは しょうがないところ。
そこで基準になるのが各メーカーから
出ているいわゆる燃費の公称値ってやつ。
昨年だか一昨年だかこの燃費の公称値の
偽装が発覚したのは記憶に新しいと思う。
実際に運転したことがある人は分かると
思うがこの公称値と、実際に運転しての
実際の燃費は違うことはよく分かると思う。
男だったら全く車に興味のない人はともかく
大抵はこの燃費の実際の違いが何となく
分かると思うが、これが全く車に興味のない
主婦層だったりすると実際の燃費って
どれぐらいか 調べるために 公称値ってのを使う。
さらにたちが悪いのは中古車店の店舗の前で
実際の燃費とこの公称値は違うんだよと
説明してあげて機嫌が悪くなると
男としてはもう最悪。
だからこそこの燃費の公称値というものに
そもそも偽装があると家庭レベルでも
大変なことになってしまうのだ。
実際運転して燃費が良くなるのかどうかは
その人の運転の仕方次第にもよるのだが
燃費の公称値の良い車を買うことによって
もうすでに燃費的にお得になった感が
出てしまうのが恐ろしい。
あと、燃費を重視するあまり、ホントは
こんな車買いたくなかったのに
なんてことが起こり得るような気がして。
もちろん燃費を重視しないなんてことは
決してないけれども、重視するのが
あまりにも極端すぎて本来見なければ
いけないことを見ないようなことでは
よろしくないんじゃないかなと。
だからこそ車のことをよく知らない、
特に主婦層に対しても分かりやすいような値、
つまり偽装のない値をちゃんと公開して
もらわないと末端では大変なことに
なりかねないんだ。
最後に もちろん燃費の公称値も大事かも
しれないが、燃費が良くなるかどうかは
運転者の運転の仕方にかかっていることを
忘れてはいけないね。
加速時スタート時、低速の時に、
アクセルをゆっくり踏めるかどうかが
燃費が良くなるかどうかのかが
鍵になっているんじゃないかな。
さて車をまた見に行ってこようかな。