「日記的なもの」カテゴリーアーカイブ

怒りを感じたら独りになれる場所へ行け

https://www.lifehacker.jp/2017/09/170920-why-you-should-seek-solitude-when-youre-angry.html

腹が立つ、ムカつく、怒りの感情は

いつでも誰にでもあること。

確かに誰かといると八つ当たりして

しまいそうな気が(^_^;)

一人になって、悶々とするかもしれない

けど、落ち着ける一番の近道、

言われてみると確かにそうかも。

40を過ぎて、まだまだ子供だなって

思う自分、子供っぽいところは

失いたくはないけど、子供のような

振る舞いは大人には必要ないですよね。

りの感情を感じたら一人になる。

独りになる。

あとは気持ちの整理をつける時間を

短縮できるよう、自然に任せる、で

いいかなって思いました。

日々勉強、なるほど。

おからクッキーを作ってみる

スーパーへ買い物についていったときに、
たまたまおからを見つけたので、
安いし、タンパク質の塊やし、
カロリー抑えられるし、ということで
おからソフトクッキーを作ってみた。

おからクッキー、材料を混ぜる

おからがだいぶあったので
レシピから倍の量で作ったら
結構な量に(^_^;)

おからクッキー、出来上がり!

デリッシュキッチンで見つけて作ったよ。

おからクッキー、出来上がり!

甘さも、砂糖を加えていないので、

蜂蜜をかけて甘みを補ったけど、

そのままでも全然オーケー。

#おから #おからクッキー #ヘルシー?
#でりっしゅきっちん #デリッシュキッチン
#柔らかだったよ

今日は何かがおかしかった。

今日は何か、歯車が一つズレていたかのようだった。

特に重大なミスこそなかったものの、

忘れ物に気がついて取りに行ったり、

大したことはないことで忘れたり、

今日ではないがミスを指摘されたり。

頼んであったはずのメモが読まれてなかったり。

集中してたと思ったのに何かズレていた。

天気が雨模様というわけでもなく。

時間は大して遅れてはないが、

朝起きたときから、二度寝で飛び起きたり。

集中して、感情をできるだけ表に出さず、

仕事してたと思ったんだけどなあ。

そんな日もあるさ。

明日は息子の体育祭がある。

仕事もうまいこと休みの日だったから、

最初で最後の参観かと思っていたら、

夜9時頃から、天気予報どおりに雨が

降ってきていて、明日朝のメールで

実施されるかどうかが決まるけど、

今日の自分の調子からすると

中止になってしまう方向になるのか?

0時を過ぎて、今日のズレがリセット

されることを祈る。

そう、こんな日もあるさ。

9月3日の出来事など

子供の帯同で車を2時間ほど走らせる。

勝負にこだわる姿はカッコイイぞ。

あ、今日は3日だったか、昨日2日の

誕生日の子が昔いたっけ。

お誕生日おめでとう。

届くことはないだろうメッセージだけど。

今日、警察の検問に引っかかる。

自分もちゃんとしていたし、助手席の

人にもちゃんとしてもらっていたんだけど、

後部座席までは気が回ってなかった。

高速道路では後部座席もシートベルト着用の義務が。

反則金なしの減点1点。

これから気を付けないと。

全く気が回ってなかった。しまったよ。

運が悪かった、もといこれからは

後ろにも気配りを。

スマートブレスレットを買ってみる。

時計の代わりにならないかと思って

2000円ほどだったので試しに。

着信通知やライン通知、ツイッター通知

にも対応。

どうなるか。

あくまでもメインはウエアラブル

デバイスとして、万歩計やランニングなどを

記録できるもの。睡眠も。まずつけ続けてみよう。

例のジャズコンサートに思う

ジャズコンサート内でのビンタに思うこと

いろいろとお騒がせになっている事件ですが、

ジャズというものは「逸脱」することがいいとされているし、

それがジャズの味わいだということは私も理解はしますが、

それを行ったことで、発表会に参加していた他の中学生は

演奏することができなくなる恐れがありました。

それを見に来た親さんはどう思うでしょう?

発表会の場に我が子を見に来たはいいけれども、

一部の中学生の正当なジャズのおかげで演奏する機会を

失ったとするなら。

日野皓正さんのビンタそのものはコンサート中に

やってしまったことは、雰囲気を台無しにしてしまうことも

あってやりすぎたかな、冷静さを失ったかなとは思いますが

このことで一番難しい部分は、どの部分を中心にするかに

よって解釈が変わるということ。

ジャズミュージシャンの立場からすると、今回問題となった

中学生は、日野皓正さんの前で、いわゆる「逸脱」をし、

その子なりのジャズを貫いた、それをやり通したということだと

その中学生はとても立派だな、ということになります。

大御所の前で堂々とプレイした、というのは素晴らしい、

という評価もなるほど、という感じです。

(私自身が音楽に携わってないのでこういう表現になります)

 

中学生全体でのコンサートを中心に考えると、ソロパートを

それぞれがやるという演奏上のルール、流れを練習通りに

演奏することでそれぞれの見せ場を披露する、そのことで会場を

盛り上げる、という意味ではドラムを演奏した中学生は

演奏できなくなるとか、演奏の尺、他の演奏者の演奏の迷惑に

なったということでダメ、ということになりませんか?

見方によって全く異なる答えが出てしまうので難しい部分では

ありますが、賛否両論出ることが自分としてはいいことだと

思います。

一方的に主義主張が強くて「良い・悪い」が決められて

しまっては立場の異なる別の立場の人が報われなくなって

しまいますから。

ただ、ビンタをしたという行為は、その場ではちょっと

やりすぎたかもしれませんが、それを体罰という言葉で

過激に反応しようとするのもどうかと思います。

原因があって結果があるのですから、

(やった行為を肯定するわけではないですから

誤解のないようにお願いします。)

 

注:頭の中に浮かんだ、思ったことを一気に出したので

足らないことは書き足すかもしれませんし、表現も変えるかも

しれませんのでご了承のほどを。

[amazonjs asin=”B00BN7H0BQ” locale=”JP” title=”100 Jazz Classics & All Time Original Classic Hits – The Greatest Ever Jazz Collection”]

なんだかおかしな案件が続く

何をしたいのかがわからない

詳しくは言えないんだが、

自分でやるといったことはある程度形になるまでやりきるのが

基本だが、会社のトップがそれをできないといって匙を投げる

様な発言をする、または実行しないというのは情けない限りだ。

社員はできるだけお客様の迷惑にならないように周りと

連携しながら、無理をしてその場をしのごうとするも、

見た目的にはそれがすべて仕事として回っていると解釈

するのだろう、人員不足であっても、人員不足と認識しない、

ゆえに募集もしないという悪循環。

募集はすれども来ない、とぼやく場面もあるらしいが、

募集しても来ないという状況を見直そうとはしないし、

応募条件が他社と比べてどこが違うのか、魅力的に感じないのか

比べたり修正しようとはしない。

休めるはずのない休日日数を書いて、入社した社員に疑問を

持たれたり、退職金はいつの間にかなしってことになって

いたり、賞与は最初から「なし」になっていたり。

賞与に関しては、成績が悪ければ出ないということは当然では

あるが、「なし」ではない。「あり」ということであって

でないだけ。社員各々が振り返り、なぜでないのかを振り返り、

次への頑張りとすれば次回の期待も高まるものだが、

「なし」なのだ。そもそもないのだ。それはモチベーションが

あがるわけもない。

やらなければならない仕事をしない、会社のトップしか

できないことをしないのはどうだろうか。

成功すればベスト、失敗してもそれは仕方ない、成功に向け

修正すればよいこと、そもそも何もしないのが一番の罪だ、

と思う。

自分から、「やる!」といったことも自分で匙を投げる。

前にも書いたことがあったかもしれないが、何事も、

やりたいことがわからずして次には進めない。

だがそれを他人が決めると大騒ぎするのだからたちが悪い。

そのくせダメ出しをし、権限を使って全否定する。

そんな会社、いれば不幸になるからやめてほかの会社に

移ればいいというのも一つの選択肢だが、給料が下がることが

わかって他へはなかなか移れない、何とかしてこの会社を

よくできればと思うのは悪いことか?

そうしてこれまで頑張ってきた社員の多くは、やる気を出した

社員ほど早くに辞めていき、生活が懸かっている社員には

ほどほどにという状況になってしまっている。

定年退職する社員がいても、募集はせず減った人員でやろうと

する。当然人員不足だから穴が開き、それを埋めようと社員が

頑張って残業で補うも、残業手当を出さないからどんどん

モチベーションが下がる。

そのうち休日が休めなくなり、代わりに人間もいないから

未消化に休日がどんどん増える。

経費削減をうたいながらも、休めない休日を買い取ると

言い寄ってくる矛盾。

こんなことを書き綴っていると、そんなお前が一番悪い、と

言われることになるのだろう。

だからこそ、やりがい搾取とかやられたい放題にも

なるんだろうなあ、と振り返ってみた。

月残業80時間以上の月が4か月続いた年もあったけど

給料に反映されることはなかっただけに

出さないのなら、やるべきことをやって、仕事も自分で

効率よくできるようにルーティーン化できるように、

できる仕事内容も、やらないようにした。

何でもかんでも自分がやる必要もないし。

残業を基本しないで家に帰ることができるようにする、

ワークライフバランスがとれつ生活をする方向へシフトする

ようにしてみる。

頭に浮かんだごく一部を書き綴ってみた。

まだまだたくさんある、こんなエピソード。

文章としては最低な文なんだろう。だが書かないと

忘れてしまう。人間、必ず忘れてしまうものだから。

こんなことを綴っては吐き出さないとやりきれない日も

あるのさ。

不倫や暴露の記事を見て思うこと

とどのつまり、ああいった記事で

結局得をする人は誰だ?

そのとくをするひとたちのために

これからも続いていくのか?

興味を持つ不特定多数のために?

なんだろう?

[amazonjs asin=”B074WVBZJD” locale=”JP” title=”週刊文春 2017年 9/7 号 雑誌”]

今日起こったことを振り返ってみる

いつものように移動先に向かう。

順調よく回れている。

久々に休みをもらって東京に向かった

取引先の人がご機嫌よく話してくれる。

少し羨ましいなと思いながらも

ひとまず一つだけでも勝ってくれてて

ホッとする。

いつもはない貼り紙が扉にあった。

あの影響か?こんなところにまで、

そう思いながらも頭の片隅に

記憶しておく。雑談から案外情報が出てくるものだ。

正午前にお腹が空くのでおにぎりを

ほおばる。喉を詰めないよう気をつけながら

早めの飯。時間をうまく使わないと、

運転中に眠気が襲うから気をつけながらの

昼ごはん。

一番遠い距離への配送。多少興奮してないと

眠気と倦怠感が襲われてしまう。

最近水分補給量を気にしているからか、

トイレが近くなる。

少しトイレストップしながらも順調に帰ってくる。

風が冷たくなってきた。

帰ってきてからの処理をルーティン通りに

処理。

終わって帰途へ。落ち着いて運転、

水戸黄門を聴きながら帰る。

結果はわかっているんだろうけど(笑)、

この歳になって他のドラマなんかより

気になってしょうがないのだ(笑)

今日の夜は、気温が下がってきているだろう割に

身体が暑く感じる。

明日は火曜日、明日をこなせば中休みだ。

最近の休日は身体を休める休日に

なかなかできないから気をつけないと。