http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/141130/bsd1411301710001-s.htm
とても真面目な企業とは思えない、
そう思われるだけで損ですよね。
イメージだけならともかく、実際に従業員に対して酷い扱いをしてきたのであれば
当然の結果といえるだろう。
やっぱり、安かろう、悪かろうなんだよ。
http://www.sankeibiz.jp/smp/business/news/141130/bsd1411301710001-s.htm
とても真面目な企業とは思えない、
そう思われるだけで損ですよね。
イメージだけならともかく、実際に従業員に対して酷い扱いをしてきたのであれば
当然の結果といえるだろう。
やっぱり、安かろう、悪かろうなんだよ。
http://toyokeizai.net/articles/-/54505
いよいよあのドーナツ会社に殴り込みですな。
ロケーション的には、何気なく寄ってしまうコンビニ有利だけど、あとは味かな。
まあ、こんなもんか、程度の味でも、
及第点がお客さんから出れば、十分食い込めると思う。
一先ずは店頭で買ってみることにしてみよう。
http://www.sankei.com/life/news/141116/lif1411160020-n1.html
これ、なんとかならんの?
大陸の国では、見てみぬふりってことはないよね?
まさか、ちゃんと取り締まらない日本のせい、なんてアホなことは言わないよね?
まあ、とっくに国民性については
残念なんですけどね。
しかし、ちゃんとした人がイメージの犠牲にならないようにはしてほしいかな。
それがどこの国であっても。
http://www.yomiuri.co.jp/world/20141108-OYT1T50095.html
どうしていつも中国って国は、自分の都合の良いようにひとをひはんするようなことをするのかねぇ。
ほんとなさけない、って思うのも日本人だけ、ってことは思いたくないんですよね。
http://www.soccer-king.jp/news/japan/national/20140616/201153.html?view=more
当たり前のことをしてるだけなんですけどね。
そんな当たり前のことで賛辞をいただくって、よっぽど他の国はマナーがなってないのかね。
http://www.gizmodo.jp/2014/06/post_14756.html
やっぱり残念な中国だよ!
つて言われないようにするには
どうしたら良いと思います?
単に、持ってきたゴミは
自分たちで持って帰る。
それだけの事が出来ない人があまりにも
多すぎる、そういうことですね。
なんともまあ。
たまには、記事の感想などじゃなくて、思ったことを書いてみることに。
今のSNSって、つい雰囲気に飲まれていいことしか書けなくなるという
雰囲気がある。
自分の本音やその時の気持ちを書いただけなのに、
「どうしたの?」
と気を使ってくれること。
本当から言うと、とってもありがたい話かなとも思うけど、
変に心配されると次はなかなか言いづらくなるというのは人というもの。
素直に受け止めてくれるだけでそれだけで救われたりするもの。
毒を吐くことで自分を保っている人もいるが、ある意味あり。
おすすめはしないけれど、毒を吐くというのはあくまでもひとつの方法で
どういう逃げ道を作っておくというのが
案外それが支えになってたりする。
良いことだけしか書けない、虚構だけで身を固めるということは
避けたいものだ。
どこかで自分自身を素直に出せる場所を見つけるべし。
http://www.rbbtoday.com/article/2014/10/04/124099.html
芸人や芸能人の芸名に対応せず、
一般にまで広げてしまうと、
どこぞのSNSと変わりなくなるってのは
正直勘弁です。
匿名ってのがフェイスブックにおいては
負だと思うのは、浅はかですかねぇ。
http://gigazine.net/news/20140921-misen/
懐かしすぎる、味仙の台湾ラーメン。
入店すると必ず聞かれるのが、
青菜いくつ?
つまり、青菜炒めを何人前いる?
という意味。
ついつい頼んでしまうほど、にんにくが効き、青菜がシャキシャキで美味しいんだよね。
台湾ラーメン。
見た目辛そうだけど、自分にはいい辛さ、いつまでも残るからさじゃないからいいんだよね。
大盛りが当時はあった気がするけど今はどうなんだろう。
名古屋と言わず、このラーメンはぜひ食べてほしいラーメンだよ。
http://www.47news.jp/CN/201409/CN2014092101001390.html
こんな事では、裁量労働制の意味は
全くない。
最初からやらなきゃいいのに。
裁量労働制で、遅刻、制度的にはあり得ません。
ありえないんだったら元に戻すなりしないと。
まさか、サービス残業を隠すため?
企業の姿勢が求められる記事ですね。