nao のすべての投稿

レビューなんて話半分がいい

ぐるなびとかるるぶとか
楽天トラベルとかに
レビューが書かれているけど、
表から入ればだいたいどこも
営業の態度で接してくるから
当たり前のように星はそれなりにつく。

簡単に化けの皮が剥がれるのは、
業者が出入りする裏口。
業者に態度が悪いお店なんて
たかが知れてる。

自分の立場を利用して、
お前は商売ッケがないと
ひどい態度で接するところは
ろくなことがない。

表から入っても裏から入っても
同じ様に接してくれるところが
本当に良いお店だと思う。

少なくとも地元に限っては。

やる気のない、他力本願な
ところって意外と身近にあるよ。

簡単に読者は集まらない。

例えば、メールマガジンの読者を集めるために、

「メールマガジン登録で、先着○○名様に○○ポイントがもれなくもらえます!」

みたいにキャンペーンをうって読者獲得をしようとしていたら、ちょっと待ってください。

青写真どおりな読者は集まりません。

それはなぜか?

ポイント欲しさに一旦登録だけしてポイントだけもらって即解除ってパターンがほとんどです。
そんなに甘くない。

更に、無限に募集して、ポイントだけ
ゲットされてしまうと、運営者側は
ポイント分だけ費用が発生します。

だから、先着〜って事になるのですが、
その際に、ポイントをゲットした人とできなかった人が生まれます。
ゲットできなかった人は、たった10ポイントだったとしてもゲットできなかったことに腹を立て、運営者を激しく避難します。
(顔が見えないからなおさら。)

すると、2ちゃんねるに投稿されたり、
スパムサイトだと勝手に申告したりと、
運営者側の思惑とは知らないところで
独り歩きをし始めます。

残念なことにスパムサイトだと認定されてしまうと、メールを送っても届かなかったり、検索エンジンの結果が不利になったりと良いとこなし。

波風立たせないほうが長い意味で
やらないほうがいいよってことになります。

じゃあどうすればって?
地味ですが、買いたいと思う方が
どんなことが知りたいのか、買うと決める時の決め手は何か、を一生懸命探したほうがいいです。
もちろん一人ではなかなか出てこないでしょうから、周りの人の知恵を借りたり話を聞いたりすることが必要になるでしょう。

慌てても仕方ないです。じっくりと
これだと思うものを見つけたほうがいいと思います。

出してみたものの、反応が薄ければ別のものに変えればいい、すぐに変えられるのもインターネットでの良いところ。

数多くやるうちにその差が埋まってくると思います。

はやる気持ちはわからなくもないですが、長く続けるなら地道が一番です。

まあ、日記みたいなもんだし

ある特定のことに絞って
ブログを書いていくと、
見てもらいやすくなるとか、
アクセスアップに繋がるとか
あるみたいだけど、そんなに自分、
器用じゃないこともわかってる。

日記でもなんでもいいから、
とりあえず続ける。

続けたくても続けられなかったこともあるから。

書いていることはつながりはないかもしれないけど、
あくまでログの延長ってことで。

ブログがなかなか長続きしない訳

どこかしら見て欲しいって願望はあるんだろうけど、反応が感じられないとなかなか続けるって難しくなるんだろうなあって。

たださ、ブログ=weblogであって、
自分の足跡と思っていれば多少は気が紛れるかも。

それでも多少なりとも反応がないのはやっぱ寂しいね。

第三者にとって役に立つのかどうかは
結果としてありかもしれないけど、
反応してもらいやすいように
書くって、実はとても難しいかも。

求人票の嘘

仕事をしたいと思ってハローワークに通ったことがある人、少なからずってところなんだけど、あの求人票、
全て正しいと思って見てない?

あの求人票に嘘が書かれていたら
どうする?

求人票は、その会社にお世話になろうかどうかを決めるための大事な資料、
判断材料だよね。

まさか嘘だなんて思わないよね。

割と身近に求人票の嘘、あるようですよ。

年間休日が書いてあるよりも全く足らなかったり、残業は当たり前なのに手当はびた一文払われない、など、入社しないとわからない嘘がはびこっているらしい。

大事なことでも、何でも信じちゃいけないよ。
そうならないためにも、ハローワークの担当の方にはかなり手間になっても、
ハローワークから気になる会社に問い合わせてもらって確認しておくといい。

万が一採用されて働き始めてから
知って嫌な思いをするのであら
大事な確認をおすすめしますよ、はい。

ま、マジか!

え、子供が、足が痛いって言うんで、
湿布と、保護のためにキネシオテープを
嫁さんに買ってきてもらった。

怪我したあとにやるのはよく見かけても、怪我する前の予防としても
巻くことが多いテーピング。

巻きたい個所や保護のためにも
巻き方は学んでおいたほうが損はしません。

裏パッケージに、テープのいろんな巻き方があるから、参考にしようと
裏返してみると、QRコードがあったので
サイトチェック…
ところが?

image

続きを読む ま、マジか!

結局は値段に負ける?

最近、トランス脂肪酸のことが何かと話題に。

アメリカでは数年後に撤廃するとかって
決まったみたい(ちょっと正確性にかけてますが)決まったみたいだし、
良くない物質だって叫ばれ続けていることは
うっすらと知ってはいた。

食べる側にしてみれば、あえて食べないようにするなど、防ぐことはできなくはないけど、
スーパーで買い物をする際に、製品の中に含まれている、含まれていないを気にして買っている人ってどれぐらいいるのかな?

続きを読む 結局は値段に負ける?

仕事と家族との関係に必要なこと

やはり、家族の理解がないと仕事というものは続けることはできないです。
いろんな業種、いろんな仕事がありますが、
大抵は想定内として受け入れてくれると思います。
ただ、人とは違う仕事をする場合には
絶対家族に理解してもらってください。

これは必須だと言っても過言ではないと思います。

やっぱり本を読もう

電子書籍でも紙でもいんだけど、

なんだかんだで本は読んだほうがいんだよなって

年を重ねるごとに思えるようになってきてる。

別にジャンルはこだわらなくてもいいと思うし、読みたいと思うものを

読めばいいと思う。

ただ、文字を読むということが大事なんだなって。

それなら新聞を読めばいいじゃない?っていうけど、

もちろん新聞もそのうちの一つだけどそれに固執すると

面白みがなくなってしまいそうで続かないような気がしてね。

きっかけは何でもいんだけど、テレビでやってたドラマの原作

を読みたくなったとか、映画の原作を読みたいとか、

本屋の一押しとか、自分の出身県の作家を選ぶとか

何でもいんだよね。

[amazonjs asin=”4062771373″ locale=”JP” title=”新装版 不祥事 (講談社文庫)”]

 

ただいま読んでいる本がこれ。

ちょっと前だけど、

「花咲舞が黙ってない!」

ってドラマあったでしょ?

そんなきっかけでもいいわけですよ。

最近じゃ、芥川賞候補にもなっている、お笑いコンビピースの

又吉直樹さんの「花火」。

[amazonjs asin=”4163902309″ locale=”JP” title=”火花”]

ミーハーでも何でもいいから気になれば読んでみればいいと思う。

自分のペースで結構。空いた時間に読めばいい。

都会じゃ、電車に乗る移動時間に読むことが簡単にできるけど

田舎じゃ基本自動車を運転しての移動。

ここだけがちょっと残念かな。

まあ、時間は見つけるもんだから見つけて読んでみますよ。

 

価格と品質の関係

改めて言うことでもないかも
しれないが、なんだかんだ言っても
価格と製品の品質は
確実に反比例している。

価格が悪ではないが、
品質をどこで妥協するか、だ。

ただし、ある一定よりも品質が劣ると、
ただ損をした気分だけが残る。

と言ったところだろうか。