nao のすべての投稿

節約するのに一番の障壁は?

はい、案外目の前にいたりします(笑)

それは配偶者や家族。

お得になる情報をもたらしていても、家計を支えている配偶者が、

面倒だ

とか、

わからない

とかいろいろ理由はあるかと思いますが、一番の理由は

そもそもやらない

ということなのかも。

もう身近になっているのがポイントなどのインセンティブなんですが、

うまく使うことでポイントがたまり、支払や商品に交換できるため、

現金での支払いが一番損してるみたいな感じになってきてます。

うちがちょっと失敗したのは、支払金額の管理にありました。

クレジットカードでの支払いにはざっくり言って支払方法が2つ。

一括払いとリボ払い。(一応分割支払いもあるけど、リボと比べると

頻度は少ないでしょうし)

一括払いに比べてリボ払いだと、ポイントも2倍になってより多くたまるので

リボ払いを基本にしてました。

さらには、リボ払いにしていても、支払金額が確定してから支払設定額を

変更することで、一括払いと同じ効果が得られます。

先月は3万円使って、設定金額も3万円だから完済、今月は何かと

入用があって4万円使ったけど設定金額を4万円に変えて一括支払い、

というように上手に使えれば一括支払いと同じようなもの。

どうしてもって場合には設定金額を3万円にしたままで、1万円を翌月に

持ち越し、翌月は使う金額を2万円に抑えるか、設定額を4万円にして

完済するというやり方で何とでもなります。

ただ、基本的に設定金額を基準に使いすぎないということが大事だし

使ってしまった場合には、基本一括で支払うのが基本。

設定額をいちいち変えることは確かに手間なんですね。

ただ、お得になるには何らかの形で手間をかけないとお得にはならないことが

あるし、かえって損をしてしまうことだってあり得ます。

クレジットカードでポイントをうまくためるためには、使った金額に応じて

リボ払いでの設定額をこまめに変えること、にあるのですが、

それを何もせず使うことだけが増えてしまうと、残額がどんどん増えて

しまうことになってしまうので要注意。

残額が増えてしまうと、使ったことだけが悪いことと攻め立てられてしまうので

精神的にも苦痛になります。

どっちにしろ使うことがあるのであれば、うまく使ってポイントでお得に

使っていきたいですね。

 

[amazonjs asin=”4048947850″ locale=”JP” title=”最強クレジットカードガイド2016 本当にトクするカードの選び方・使い方 (角川SSCムック)”]

LINE流出「ない」役員が断言し、“ベッキー・ゲス”騒動一掃

http://www.hochi.co.jp/entertainment/20160227-OHT1T50127.html

なんだ、LINEの役員が、仕組み上
漏洩や流出はないということなら、
誰がやったのかは明々白々ってことが
わかったわけですね。

あえて名前を出さないのかはわからないけど、
奥さんだけが蚊帳の外っぽくなってるけど、
ど真ん中でストライク、触れることがタブーみたいになってんだろうな。

まあ、どうでもいい事なんだけど(笑)

“三ちゃん”三中元克『めちゃイケ』卒業へ 再オーディションで「不合格」

http://www.oricon.co.jp/news/2067558/full/

なんか、てれびやアプリでの一般人の
投票前に、HP内で、残念会の
バナーがあったっていう記事を見たんだけど、
それってマジ?

それだと、視聴者投票は単にデモって
感じなんだけど。

マジなことであれば、あのコンビには
頑張っていけばいいだけの事なんだけど、これが企画段階で不合格が
決定事項なのであれば、視聴者を巻き込んでやるのは勘弁ですね。

ヤラセでないことを祈るばかりです。

最低賃金ぐらいは知っておいてよ。

2月、3月は会社など新卒やパートさんが

各都道府県では、最低賃金が
決められています。高校生とか65歳以上の場合は確か違うのかな?

(一部業種ではやや高めに設定されています)
基本、この最低賃金を下回っての募集や
雇用はないはずなので、これに違反すると
どうなるのか、案外わかりません。
違反前提でものごとをすすめるわけじゃないですからね。
ブラック企業は別として。

私の県では、すべての業種で、

時給が754円。

パート、アルバイトの募集で
一番気になるのが時給や月給。
ある意味仕事内容より気になりますよね。

先日、とある会社で実際に起きた(であろう)応募者との面接でのやり取り。

社長「では、来週から来ていただこうかと思いますが、時給は750円でお願いします。」

応募者「それだと最低賃金に満たないので働けません。」

笑っちゃいました(笑)
こんな事が実際あるんですよね。

最低賃金の事を知らない社長、
最低賃金のことをちゃんと知っている応募者。

こんなやり取りがあっただけ、まだマシかもしれません。

実際はその会社に応募すらしない
でしょうから、やり取りがあったこと自体良かったと思うべきでしょう。

ブラック企業なんてよういいますが、
すぐ外に転がってます(笑)

こんな残念なことはあり得なさすぎ(笑)

さらには、後で確認したんですが、
この会社の求人票には、最低賃金プラス6円に設定されてました。

(754円に、端数を合わせて6円足して
760円になってました。地方の時給なんてそんなもんです。)

こうして一つ一つ会社の信用をなくして、
自ら会社を陥れていることに気が付かず、社員、パートに葉っぱをかけるのは
ゲスの極みです。

経営はたしかに大変で、あれこれ気を使うことはわからなくもないんですが、
最低限のルールを守れないようでは
資質を疑います。

できないんだったら、できる人に
権限を渡すなどしてもらったほうが
よほどまし。

こんな最低のやり取りぐらいでも
なくなってほしいものです。